スマートフォン専用ページを表示
職人がつくる木の家ネット
木の家ネットは「顔の見える関係性」を大切にしながら、日本の職人に伝わる「木を生かす技術」で、国産材の家づくりをしています
松井郁夫建築設計事務所 松井郁夫のブログ
むかしといまをみらいにつなぐ
<<
2009年08月
|
TOP
|
2009年10月
>>
2009年09月19日
私達の家はどこから来たのか
源愛日児:著「木造軸組構法の近代化」中央公論社には、明治の洋風建築の日本への導入期を調査分析し、現在の私達が日本の家だと考えて造っている構法が、実は明治期から大きな変革があったことを教えてくれる。濃尾地震を境に筋交いが導入され、地震の度に壁の必要性が発見されたという。貫は筋交いとの納まり上次第に消えていったこと。胴差しや土台は実は間柱を受けるために必要であった・・・などなど興味深い一冊である。
posted by matsui at 16:05|
日記
|
|
2009年09月11日
畳表
い草の取材で、岡山倉敷に行ってきた。い草は苗で育てるため通年を通して苗を維持する必要がある。今では、い草農家は少なくなってしまった。備中表のい草は一本一本ていねいに選択して畳表になる。花ゴザの精巧な織の現場も見学した。い草の感触は日本人の感性をくすぐる。NHK出版「住まい自分流」11月号に掲載予定。
posted by matsui at 11:51|
日記
|
|
2009年09月10日
シンポジュウムIN高山
高山で行なわれたシンポジュウムは、300名の参加があり意見交換と論争を重ね、充実した内容で盛況のうちに終了しました。次の日の見学会も盛況で熱心な参加者が高山の住宅や町家を見て廻りました。
posted by matsui at 09:02|
日記
|
|
検索
<<
2009年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(06/18)
「所沢の家2」完成内覧会のお知らせ
(03/05)
ワークショップ「き」組「所沢の家2」上棟見学会のお知らせ
(11/24)
「豊田の家」がTV放送されます
(11/10)
盛岡銀行
(10/07)
「全国町家再生交流会in今井町」いよいよ明日からです
木の家ネット特集記事
木の家ネットニュース
最近のコメント
布川典子クラフトフラワー展
by 布川のりちゃんより (10/01)
千倉・スケッチ展終了しました
by IKO (10/24)
千倉・スケッチ展終了しました
by 古民家K (10/24)
八郷の初夏
by IKO (05/31)
八郷の初夏
by slow life (05/30)
カテゴリ
日記
(112)
スケッチ
(178)
未分類
(69)
お知らせ
(13)
過去の記事
2012年06月
(1)
2012年03月
(1)
2011年11月
(2)
2011年10月
(1)
2011年09月
(1)
2011年08月
(1)
2011年07月
(9)
2011年06月
(2)
2011年05月
(1)
2011年04月
(2)
2011年03月
(3)
2011年02月
(1)
2011年01月
(1)
2010年12月
(2)
2010年11月
(3)
2010年10月
(4)
2010年09月
(2)
2010年08月
(3)
2010年07月
(3)
2010年06月
(1)
2010年05月
(3)
2010年04月
(5)
2010年03月
(3)
2010年02月
(4)
2010年01月
(5)
2009年12月
(2)
2009年11月
(1)
2009年10月
(5)
2009年09月
(3)
2009年08月
(2)
2009年07月
(9)
2009年06月
(7)
2009年05月
(7)
2009年04月
(9)
2009年03月
(3)
2009年02月
(1)
2009年01月
(1)
2008年12月
(3)
2008年11月
(7)
2008年10月
(3)
2008年09月
(8)
2008年08月
(6)
2008年06月
(3)
2008年05月
(4)
2008年04月
(5)
2008年03月
(3)
2008年02月
(2)
2008年01月
(5)
2007年12月
(1)
2007年11月
(4)
RDF Site Summary
RSS 2.0
Seesaa
ブログ
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。